【PR】

小林寛司のお店(和歌山県岩出市)の場所や予約方法は?価格は時価?【情熱大陸】

人気TV番組「情熱大陸」料理人・小林寛司さんの特集がありました。小林さんのお店は1日1組限定のレストランです。

小林シェフのこだわりは、地のものにこだわった個性豊かな野菜料理です。

もともとイタリアン出身のシェフですが、すでにイタリアンの枠を超えている独創的な料理です。

小林シェフの料理を食べたいと全国から有名な料理人も食べにくるほどの腕前です。

そんな小林シェフのお店が彼の出身地でもある和歌山県岩出市というところにあるそうです。

小林シェフのお店の詳しい場所や予約方法などについて調べてみました。

気になる価格(料金)についてもチェックしています。

早速いってみましょう!

スポンサーリンク

小林寛司のお店(和歌山県岩出市)の場所は?

茶色の洋風の建物が小林寛司さんのお店です。その左側にみえる緑の畑も自家菜園です。

小林さんのお店で出す個性豊かな野菜達は、小林さん自らが育てている野菜がほとんどだそうです。

その辺りは後ほど詳しく見ていきます。

小林さんのお店の場所ですが、和歌山県岩出市内にあるようですね。

お店の名前は、「ヴィラ アイーダ」。意味は、いろいろ考えられるのですが、小林さんの料理スタイルを考えると「心と体のふるさと」という訳が合うように感じます。

  • 住所 和歌山県岩出市川尻71‐5
  • 地図
  • アクセス
    • 電車の場合
      • JR和歌山線岩出駅下車 タクシーで5分
      • 大阪方面から行く場合は、JR阪和線で和歌山駅で乗り換えて岩出駅下車か、阪和線の紀伊駅で下車してタクシーで15分
    • 車の場合
      • 阪和道泉南ICを出て左折。約12km(15分)
        阪和道和歌山北ICから16km
    • 関西空港からはタクシーで約30分

小林寛司のお店「ヴィラ アイーダ」の予約方法は?

小林さんのお店は、2019年5月から1日1組(2名~10名まで)の限定で予約を受けています。

予約方法は、お店の公式ホームページの予約サイトへのリンクから予約できます。

 

問い合わせは、ホームページの問い合わせフォームからのみの受付です。
電話での問い合わせは受付けていないので注意しましょう。

予約の注意点

  • 3日前までの完全予約制
  • 小学生未満の入店不可
  • アレルギー、苦手な食材がある場合は 事前に相談
  • 予約キャンセル料は、予約日の3営業日前から2営業日前までが料金の50%前日および当日は料金の100%
  • 予約は、メール、予約サイト、公式サイトからの問い合わせフォームのみの受付

小林寛司のお店「ヴィラ アイーダ」の料金(価格)は?

メニューは、シェフのおまかせコースのみで、18,000円/人(サービス料込・税別)

料理の内容は、季節ごとに自家菜園でとれる野菜をメインに地元の果物、魚貝類、ジビエなどが提供されます。

あとは、ドリンク類の料金がかかります。数千円~数万円がプラスになります。

メニューとドリンクでトータル料金は、2万円~3万円/人を見込んでおけばいいのではないでしょうか。

ビールは、イタリアのペローニ ナストロアズーロ

ワインは、イタリア、フランス、日本産の産地の葡萄の風味がダイレクトに感じられるものを厳選。

その時々で品揃えが変わります。小林シェフやソムリエの奥様がテイストして厳選したものなので間違いないでしょう。

おそらく今まで飲んだことがないワインに出会えるかもしれません。

まとめ

  • 小林寛司さんのお店・ヴィラ アイーダの場所は、和歌山市内から車で約20分ぐらいの岩出市内にある。
  • 小林さんのお店・ヴィラ アイーダの予約は、1日1組限定でメール、予約サイト、ホームページからの受付けのみ。
  • 小林さんのお店・ヴィラ アイーダの料金(価格)は、シェフおまかせコースメニューが18,000円/人。そこにドリンクを入れて2万円~3万円程度。

ヴィラ アイーダの公式サイトをみると、小林シェフの料金スタイルが良くわかります。

人間の原点に気付かされるような料理が提供されるようです。

なかなかの人気店で予約が取りづらいお店ですが、一度行ってみたいお店ですね。

小林寛司さんの料理への哲学が感じられる本があります。

ヴィラ アイーダで提供される季節ごとの野菜をメインにした120皿が掲載されている本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

villa aida 自然から発想する料理 [ 小林 寛司 ]
価格:3520円(税込、送料無料) (2020/7/14時点)

楽天で購入

 

この野菜はこんな風に食べると美味しいのかと想像できる野菜好きには勉強になる本です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました