2020年11月22日(いい夫婦の日)の「ゲンキの時間」は、睡眠&いびき改善方法の特集でした。
いびきが自分の健康だけでなく、パートナーの健康にも悪影響をおよぼしていることがわかってきました。
マジか~(;´Д`) これはヤバいですねー!
いびきをよくかく人は、高血圧や無呼吸症候群という呼吸が止まる症状がでて、心臓病のリスクも高まり、最悪突然死につながる場合もありうるそうです。
たかがいびきとあなどると怖いことにもなりかねません。
番組では、すぐに家庭でできるいびき改善方法を紹介してくれていたので、まとめていきたいと思います。
早速いってみましょう!
【ゲンキの時間】睡眠といびき改善方法のまとめ!
番組では、3つの改善方法が紹介されました。
すぐに取り組める睡眠の質の向上といびき対策方法です。
改善方法① 朝食の内容をトリプトファンリッチなメニューに!

引用:ゲンキの時間
いびき改善スペシャル朝食のメニューは、
- 納豆ごはん
- 味噌汁(豆腐入り)
- 玉子焼き
- バナナ
これらのメニューには、トリプトファンという必須アミノ酸のひとつで、脳内でセロトニンという幸せホルモンを生成し、夜には睡眠の質を向上させるメラトニンというホルモンに変化します。
いびき改善には、睡眠の質を向上させて深い眠りをとることが重要なのでメラトニンを分泌させるためにトリプトファンをしっかりと摂る必要があります。
毎日このメニューも大変なので、食品でトリプトファンが足らないなあと思ったら、サプリメントで補うのもありですね。
改善方法② 夕食にはノンアルコールビール!ホップGABAが効く

引用:ゲンキの時間
ビールの原料になっている麦芽とホップに含まれるGABAがリラックス効果をもたらして、睡眠の質を向上させてくれます。
普通のビールにもホップGABAが含まれていますが、アルコールが入っているので逆にいびきをかきやすくなってしまいいびき対策にはなりませんので注意しましょう。
GABAの含有量が多いノンアルコールビールのおすすめは?
GABAがしっかりと含まれているノンアルコールビールを選んで飲むことが重要です。
ノンアルコールビールの原材料表示に注目です。
見るポイントは、
麦芽とホップがちゃんと入っていること!
いびき対策におすすめのノンアルコールビールは、こちら↓ ↓ ↓
Amazonなどの通販で購入できます!
改善方法③ 横向き寝 抱き枕やいびき対策まくらがおすすめ!

引用:ゲンキの時間
横向きに寝ることで気道が開いて空気が通りやすくなり、いびきをかきにくくなります。
そもそもいびきをかくのは、仰向けに寝ているときに舌の筋肉がゆるんで気道を狭くしてしまい、そこを無理やり空気が通過するために「ゴッゴー」という音が発生します。
舌の筋肉がゆるんでしまう原因は、いくつかあります。
- 加齢による口や舌の筋肉の衰え
- 疲労
- アルコールによる筋肉のゆるみ(晩酌をしすぎてアルコールを多く摂るといびきをかきやすくなるのはこのせいです)
横向き寝におすすめの抱き枕
この抱き枕は、背中側にもクッションがあるので寝返りをしずらくなっているので、おすすめです。
あるいみ横向き寝の姿勢を優しくホールドしてくれるのでいいですね。
いびき対策まくらとは?

引用:ゲンキの時間
番組で紹介されたいびき対策まくらは、いびきを感知すると枕内のエアーバックが膨らんで、頭を持ち上げることで、強制的に寝返りさせる仕組みです。
仰向けに寝ていて、いびきをかき出したら横向き寝にさせるのでいびきが止まります。
なかなかのハイテクまくらです。
「ゲンキの時間」で紹介されたいびき対策まくらのメーカーは?
- まくらのメーカー名 ウェザリージャパン
まとめ
「ゲンキの時間」で紹介された睡眠といびき改善法は、意外に簡単なのですぐに実践できそうです。
パートナーのいびきに悩まされている方やどうも寝起きがわるい、寝たのに疲れがとれないなどの症状がある方は、いびきが原因でちゃんと睡眠がとれていない可能性もありそうです。
今回のいびき改善法を取り入れて、続けてみて身体の様子を観察してみるのもいいでしょう。
それでも改善がみられない場合は、専門医に相談することをおすすめします。
コメント