前から気になっていた冷凍のおかずを宅配してくれる「わんまいる」を実際に利用してみたので詳しくポートしていきます。
宅食サービスのわんまいるを検索すると検索ワードの中に「まずい」というキーワードも出てきたりするので、冷凍のおかずって便利だけど味が気になっていました。
わんまいるを利用した人の口コミや実際に試してみた感想を正直にレポートしていきます。
今回利用したのは、わんまいるさんのお試し利用で提供されている「健幸ディナー」という5食セットの商品です。
早速いってみましょう!
Contents
宅食わんまいるは「まずい」のか? 実際に試してみた感想とは?
実際に食べてみた感想を下にまとめてみました!
・味は京風でとても美味しい。煮物などは、ダシと素材の旨みで料亭レベルの味付けになっています。
・焼き魚(鮭)などは、塩味が強めに感じましたが許容範囲です。むしろご飯のお供にはちょうど良かった。だたし、焼き魚という感じではないので焼き物の再現性という点ではまだまだ改善の余地があります。※湯煎後にオーブンなどで焼けば、焼き立て感はでてきます。すこし手間がかかりますが。
・揚げ物や焼き物については、湯煎だけでの解凍には再現性という点で限界があります。味は問題なく美味しいのですが、見た目と食感の問題です。
・この味付けレベルのおかずが解凍約5分で食べられるなんてすごい!
・解凍して器にもるだけなので料理の手間が圧倒的にない!生ゴミが出ないので片付けが楽!
・商品はディナーのおかずを想定していますが、忙しい朝食の一品やお弁当のおかずに使える!
これらが実際に食べてみた正直な感想です。
まちがっても「まずい」なんていうおかずは今回の中には入っていませんでした。
わんまいるの健幸ディナーという商品は、旬の食材を利用したおかずなので、注文するタイミングでメニューが違ってくるので、個人的な好みや好き嫌いで「まずい」と感じときもあるのかもしれません。
もし、そういったおかずがあったとしてもごくごくまれだと思うので9割以上は美味しいおかずというふうに考えて間違いないでしょう。
しかも、使用されている食材は国産100%で調理保存でも合成保存料や合成着色料不使用なので安心感がありますね。
宅食わんまいるはこんな感じで届きます!冷凍庫の空きに要注意!
わんまいるの健幸ディナーは、1人前5食分が一度に届きます。
届いたらすぐに冷凍庫に入れないと傷んでしまうので注意が必要ですが、一般の家庭なら冷凍庫は意外に満杯という状態ではないでしょうか?
実際、注文してから届くまでに冷凍庫の空きサイズまでは気にしていませんでした。
そこで、実際にどれくらいの空き容量が必要なのか梱包のサイズ感を詳しくレポートしますので参考にしてください。
わんまいるの梱包はこんな感じです。
ダンボールの箱で届きます。見た目はコンパクトな印象です。
開けて中身を取り出して見るとこんな感じ。
大きめのビニール袋にまとまっています。
上の画像でビニール袋のサイズは、長辺が約40cm、短辺約25cmm、厚み約15cmぐらいです。
このビニール袋の中は、5食分のおかずがさらに個別のビニール袋(1食分)でまとまっています。
1食分ずつビニール袋にまとまっていて、おかずのメニューのラベルが入っているのでわかりやすいです。
1食分のビニール袋のサイズは、長辺が約20cm、短辺約15cm、厚み約10cmぐらいです。
我が家の冷凍庫には、こんな感じで収まりました。
1食分ずつを立てて前後にならべる感じで冷凍庫の中段トレイの奥まで占拠しています。
それでもうまく収まった感じです。
冷凍庫の必要な空き容量は、横幅約20cm、奥行約28cm、高さ約12cmです。この空きスペースがあれば、少し斜めに立てながら5食分が収まります。
我が家の冷凍庫に意外にも綺麗に収まったので、わんまいるさんでも冷凍庫の収まり具合はいろいろ検討されているだろうなあと感心してしまいました。
実際の解凍方法も湯せんと流水で超簡単!
わんまいるの健幸ディナーのおかずは、すべて湯せんか流水での解凍でOKです。
レンチンするものはないようです。
湯せんの場合
- ① たっぷり水を入れた大きめの鍋で沸騰したら、凍ったままのおかずパックを鍋に入れます。
おかずパックには、調理方法がわかりやすいように左上に表示されています。
同じ調理方法なら2パック同時に湯煎したほうがいいですね。
おかず部分がしっかりとお湯につかるように注意しましょう。
- ② お湯が吹きこぼれないように注意しながら、沸騰させた状態でおかずパックに記載されている時間以上加熱する。
- おかずパックの裏面の表示ラベルに湯せん時間が書かれています。
- ③ 記載時間以上湯せんしたら、火を止めてやけどしないように注意しながらパックを取り出し、うつわに盛り付けるだけです。
- ※パックには、手でも開けやすいように切口があります。
- 食材は、一口サイズになっていて食べやすいです。
- ※パックには、手でも開けやすいように切口があります。
流水の場合
流水での解凍は、あまり説明は不要かもしれませんが、念のため説明しておきます。
- ① 大きめのボウルなどに水を張って、凍ったままおかずパックを入れます。
- ② 蛇口の下で水をかけ流すか、つけ置きして解凍します。
3つのおかずの調理時間は、解凍から器に盛り付けるまで8分ほどで完了します。
わんまいるの健幸ディナーの悪い口コミや良い口コミのまとめ!
わんまいるの健幸ディナーの口コミ・評判は、総じて良いものが多いです。
むしろ悪い口コミやデメリットはないのか調べてみました。
健幸ディナーの悪い口コミやデメリットは?
- 一番多いものは、価格が高い!
- 主食を用意するのがめんどう。
- 盛り付ける必要があって、洗い物が増える。
- 量が少ない。
まとめると上のような悪い口コミやデメリットです。
確かに1食800円ぐらいするので、それに主食のご飯やパンを用意するとなると割高感はいなめないですね。
しかし、自分で素材を買って、調理している時間コストを考えると共働きや一人暮らしのサラリーマンなど忙しい人にとっては、メリットが大きいのかなあと思います。
他の悪い口コミやデメリットなども個人の考え方など個人差が大きい問題ですからなかなかすべての人に100%の満足度のサービスは難しいですね。
自分のライフスタイルと生活費と相談して、一度お試しでトライしてみるのがいいと思います。
試してみる価値は十分にあるサービスだと実際に試してみて感じましたのでおすすめです。
良い口コミやメリットは?
- おかずが美味しい。
- 毎日の献立を考えなくてもいいので助かる。
- 栄養士がメニューを監修していて、栄養面も心配がないし食材も安心安全なものが使用されている。
- 料理する手間がないので時間を有効に使える。
これら以外にも田舎の一人暮らしの親にプレゼントしている人がいると知って、こういう使い方もできるなあと気付かされました。
高齢化していく日本社会には、わんまいるのような食事宅配サービスがどんどん必要になっていくように感じました。
介護の問題もありますし、介護していると食事をつくるのも大変だし、健幸ディナーが自宅の冷凍庫にあれば分量も調節しながらサッと料理の準備ができるのでとても便利そうです。
わんまいるさんには、今後高齢者向けの食事メニューも開発してほしいですね。
もうすでに検討されているかもしれませんね^^;
まとめ
冷凍のおかず宅配サービスを利用するのは初めてでしたが、味付けも良くまずいなんていうことはありません。
しかもとても簡単におかずが出来上がるので、とても便利です。
仕事で疲れて帰ってきたときや忙しい朝の朝食にも使えるわんまいるの冷凍おかずです。
我が家の場合は、娘のお弁当のおかずとしても利用させてもらって、これはいいなあと実感しました。
わんまいるさんで子供のお弁当のおかずシリーズを商品化してくれないかなあと本気でお願いしたくなりました。
共働きの家庭で子供のお弁当のおかずに悩んでいる主婦の方も多いのではないでしょうか。
意外に毎日のお弁当のおかずのメニューを考えるのは大変です。
わんまいるさんのように一週間分をメニュー化してくれているととても助かります。