2018年年末のビックなキャンペーンが開催されていますね。これからのキャッシュレス時代を先取りするようなキャンペーン企画です。
そのキャンペーンとは、「PayPay(ペイペイ)」というスマホでの支払いを便利に行うことができるアプリの使用で支払い代金の20%が戻ってくるというものです。
「20%!?」マジで!という感じですよね。どんなキャンペーンなのか、お得な使い方、チャージ方法など詳しく見ていきたいと思います。
早速行ってみましょう!
Contents
ペイペイ(PayPay)アプリキャンペーンとは?
100億円あげちゃうキャンペーンって!金額が半端ないですね。PayPayというスマホアプリを使ってお店で決済すると、決済金額の20%相当のPayPayボーナスが戻ってくるというものです。
PayPayボーナスとは、ポイントみたいなものですね。実質20%引きで買い物ができるというメリットがあります。
ただその割引分を使うためには、またPayPayで支払う必要がありますけどね。まあ、これはPayPayのユーザー囲い込み戦術です。
PayPayの100億円キャンペーンの期間はいつまで?
すでにキャンペーンは始まっています!
- 【開催期間】2018年12月4日9:00 ~ 2019年3月31日23:59
実は、2018年12月14日(金)の早朝に100億円に到達したということでキャンペーン終了となりました!!
えー!めちゃ早!!
あまりに早すぎるので継続キャンペーンがあるかもしれませんね。期待したいと思います。ソフトバンクさんならやりそうです。
Paydayの100億円キャンペーンのメリットは?
今回のキャンペーンは、20%還元の他に、3つのキャンペーンがあります。
- PayPay決済利用毎に抽選にて、40回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくるキャンペーン
- 【Yahoo! JAPANとの共同企画】
Yahoo!プレミアム会員ならPayPay決済利用毎に抽選にて
20回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくるキャンペーン - 【ソフトバンクとの共同企画】
ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーならPayPay決済利用毎に
抽選にて10回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくるキャンペーン
PayPayの親会社がソフトバンクやヤフーJapanですから当然ですが、各社のサービスを利用しているユーザーには、お得なキャンペーンが用意されています。
該当するユーザーは、PayPayを使いない手はないでしょう。
PayPayの20%還元目当てにヤフーやソフトバンクのサービスに新規入会するというのもありでしょうね。
その場合は、2019年3月31日までのキャンペーン期間までの割り切りで使ったほうがいいでしょう。キャンペーン終了後もユーザーにメリットがあるサービスかどうかは現在のところ判断ができないので。
PayPay残高とは
PayPayとは、1円単位の電子マネーです。
実は、そのPayPay残高の構成は、2種類あって、
「PayPayライト」と「PayPayボーナス」があります。
例えば、PayPayで支払いするとその20%分がPayPayボーナスでバックされます。
次回の買い物でそのPayPay残高で支払う場合は、優先的に「PayPayボーナス」の残高より支払いされます。
このようにPayPayボーナスは、特典やキャンペーンなどの適用で、PayPay残高に進呈された電子マネーです。
じゃあ、PayPayライトって何?
PayPayライトは、Yahoo! JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした金額です。
PayPayライトは、すでにYahoo! JAPANカードの所有者やYahoo!ウォレットの利用者を想定して設計されたもののようです。
Yahoo!JAPANのプレミア会員や新規会員には特別キャンペーン適用などの特典もあるようです。
PayPay残高の有効期限はあるの?
PayPayライトまたはPayPayボーナスいずれかの残高が変動した日から2年後です。
PayPay残高は、よくあるポイントカードの有効期限と同じ性質のものと捉えておいたほうがいいですね。ポイントカードは、有効期限がだいたい1年ぐらいですが、2年間というのは良心的かもしれません。
まあ、これもPayPayでどんどん支払ってもらうようにするための戦術ですね。
20%ボーナスバックがある2019年3月31日までは、どんどん使ったほうがお得ですね。
とは言っても使えるお店がどの程度あるのかきになりますね。続いて見ていきましょう。
ペイペイ(PayPay)アプリが使えるお店はどこ?
飲食、家電、交通など各ジャンルでぞくぞく増加中のようです。
PayPayアプリと同じ上のマークのあるお店であれば、使えます!
2018年12月の段階では、以下のようなお店が登録されています。
(飲食)
有名な居酒屋チェーン店が多いですね。これからの年末忘年会や新年会などで使いやすいかもしれません。
(家電量販)
大型家電量販は、すべて利用可能ですね。さすがです。大物家電などの買い換えには、絶対お得ですね。PayPayで20%割引+各家電店のポイントも獲得できますからWでポイントゲットです。
ラッキーな人は、支払い金額全額バック(10万円までの制限あり)のキャンペーンが当たるかもしれませんね。
(コンビニ)
一番使いそうなコンビニは、現在ファミリーマートだけです。
これからどんどん増やしていってほしいですね。でもコンビニは各社で電子マネーカードがありますからね。この各社の牙城を崩していくのはかなり難しいかもしれません。
他のジャンルでも毎月利用できるお店が増えているようですので、最新情報は以下のリンクから確認してみてください。
ペイペイ(PayPay)アプリの評判はどう?

引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.paypay.android.app
アプリのレビューは、グーグルプレイでは☆3.8という微妙な点数です。レビューを見てみると、賛否両論という感じです。
いい評価のレビュー
無料で付与された500ポイントを使ってファミリーマートで買物してみました。支払方法を告げて、アプリに表示されるバーコードをスキャンしてもらうだけで支払い完了。記事で見たような金額の入力などはなくスムーズな会計でした。今のところ使わない理由がありません。対応店舗が早く増えることを期待します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前に下調べしてDLしてたので問題なく使えてます!ヤフーカードと楽天カード入れてます!バーコード通すだけで会計が終わるから便利!細かい小銭出さなくて済む!デイリーヤマザキで使えたら神だなって思います!職場から1番近いコンビニなので笑 頑張れ!
悪い評価のレビュー
登録して500円ゲットしたのに、一度閉じて戻ると0円になってました。 他の方のレビューにも同じことが書かれています。これではチャージするには不安なので使えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月11日、初期のキャンペーンによる騒ぎも収まって、普通に使えるようにはなりました。ただ、ファミリーマート等でTカードアプリを広げたあとこのアプリをひらけたりするのが面倒なので提携などしてより便利にして欲しい。 12月4日書き込み、異常にソフトが重くなり起動しない。ファミリーマートで決済が失敗した。お金を扱うアプリなのでこの信頼性の無さはあり得ません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ利用していないのに新規登録の500円が消えてしまった。チャージして、チャージした金額が表示されなかった場合のことを考えると不安なので、不具合が解消されるまで利用を控える。
新しいサービスですので、初期バグはかならずありますから少し様子を見てから使うというのもありですね。
あるいは、割り切りでお得なキャンペーン中に使い切るという意識で多少のバグや不具合覚悟で使うというのもありだと思います。
こういう新しいサービスは、リスクを認識してよく調べてから自分のライフスタイルも考慮して対応していくほうがいいでしょう。
ペイペイ(PayPay)アプリへのチャージ方法は?
「Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている金融機関口座」と「Yahoo! JAPANカード」からチャージができます。
このどちらかを持っていないとペイペイには、チャージできないということです。
■チャージ手順
トップページの「あなたの残高」に表示されている[+]をタップします。
チャージ手段の選択でチャージしたい口座もしくはYahoo! JAPANカードを選択します。
100円以上のチャージしたい金額を入力し、[チャージする]をタップすると完了します。
《ヒント》
預金払い用口座が未登録の場合や、他の口座を追加したい場合は、[銀行口座を追加してください]をタップし、画面の指示にしたがって登録してください。
Yahoo! JAPANカードからチャージしたい場合は、まず支払い方法に登録します。登録方法はこちらをご確認ください。
引用:https://support.pay2.jp/consumer/s/article/7005
PayPay(ペイペイ)を使うなら、Yahoo!JAPANカードを1枚作っておくと便利だと思います。
年会費は無料で何かとお得です。