2020年2月23日に放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」で今年の花粉症対策に大注目の食品・にごり酢が紹介されます!
にごり酢ってなんだ?
普通の酢と何が違うの?
にごり酢のおすすめ通販はあるの?
など気になるポイントをチェックしてみました!
早速いってみましょう!
【健康カプセル!ゲンキの時間】にごり酢って何?
にごり酢とは、簡単に言うと、ろ過工程前のお酢のことです。普段目にしているお酢は、透き通っていてキレイですが、ろ過されたものだったんですね。
このにごり酢には、アルコールを酢に変える働きをしてくれる酢酸菌が多く含まれています。
この酢酸菌が最近の研究でアレルギー反応を抑えてくれる働きがあることがわかってきました。
なので酢酸菌が豊富に入っているにごり酢をとるほうが免疫のバランスを整えることに繋がるようです。
さらに、酢酸菌と乳酸菌を一緒にとることで免疫がより活性化されることもわかってきています。
発酵食品が人間の身体に良いのは昔から言われていますが、最近は特に腸内環境を整える効果があることがわかってきて、腸内環境が整うことで免疫力も高まると言われています。
酢酸菌パワーすごいですね!
【健康カプセル!ゲンキの時間】にごり酢のおすすめ通販は?今年の花粉対策に大注目!
にごり酢の健康効果が徐々に知られるようになってきて、人気が出てきています。
あまり酸っぱいと苦手な人は取りづらいですが、毎日続けられるように甘くした商品や飲みやすいサプリメントタイプのものも販売されるようになっています。
はちみつ入りなので飲みやすいですね!
庄分酢の蔵に300年住み続ける蔵付酢酸菌の菌体そのものが入っており、独特の香ばしい風味があるにごり酢です。
ココナッツが原料のにごり酢です。
サプリメントでカプセルタイプなので飲みやすいですね。お酢が苦手な人はこういったサプリメントがおすすめです!
【健康カプセル!ゲンキの時間】にごり酢の美味しいとり方!
番組では、ヨーグルトにごり酢ムージーが紹介されていました。
ヨーグルトにごり酢ムージーのレシピ
作り方は、とても簡単です!
材料)※二人分
- 牛乳 100cc
- ヨーグルト 100g
- にごり酢 大さじ2
- お好みでブルーベリーやドライフルーツなど
材料を混ぜれば出来上がり、朝の忙しい時間でも簡単につくれますね!
他にも花粉の季節に食べるとよいにごり酢を使ったレシピが酢酸菌ライフというサイトに紹介されています。ぜひ御覧ください!
- レンチンでできる! 免疫アップと粘膜保護のお助けメニュー
豚肉と野菜たっぷりレンジ蒸し - お酢とザーサイでダブル発酵の作りおき食
ダブル発酵! 酢トック ザーサイ - 身体も温まる! 花粉症対策強化メニュー
ながいものトロトロ汁 - 酢酸菌×乳酸菌の相乗効果で免疫活性
ベリーヨーグルト酢ムージー
詳しいレシピは、酢酸菌ライフで!
【健康カプセル!ゲンキの時間】の放送日や内容は?
【放送日】2020年2月23日(日)
【時間】あさ7:00
【出演】MC:筧利夫 西尾由佳理
ゲンキスチューデント:新井恵理那
ゲンキリサーチャー:レギュラー
ドクター:鈴木慎太郎
【テーマ】「~花粉症の人は要注意!?~命を脅かす大人のアレルギー」
【番組HP】https://hicbc.com/tv/genki/?ref=pr
【健康カプセル!ゲンキの時間】の大人アレルギーまとめ!
花粉症が引き金で花粉と共通したアレルギー物質をもつ食物で食物アレルギーをおこす可能性があります!
こういう症状がでることを「交差反応」と言うそうです!
花粉と交差反応がでやすい食物の関係
花粉の種類によって交差反応がでやすい食物(野菜、果物)があります。
春の花粉
スギ・ヒノキ | バラ科 | りんご、さくらんぼ、もも、なし、いちご、プラム |
柑橘系 | オレンジなど | |
カバノキ科(ハンノキ・シラカンバ) | バラ科 | りんご、さくらんぼ、もも、なし、いちご、プラム、ヘーゼルナッツ |
マメ科 | 大豆、ピーナッツ | |
セリ科 | ニンジン、セロリ |
夏~秋の花粉
イネ科(カモガヤなど) | ウリ科 | メロン、スイカ、きゅうり |
ブタクサ | ||
トマト、オレンジ、バナナ、アボカド | ||
ヨモギ | ||
セリ科 | ニンジン、セロリ |
交差反応がでたときの症状は、のどや口の中がイガイガしたり、ピリピリしたりします。
場合によっては、舌や唇が腫れる症状が出るときもあります。
さらに、激しいアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こすこともあるので注意が必要です!
アナフィラキシーショックとは?
アレルギー反応の中でも重い症状で呼吸困難や血圧低下など命の危険を伴うこともある危険なアレルギー症状!
すぐに専門医による治療が必要です。
交差反応が出た時の対応とは?
原因不明のアレルギー症状が出た場合は、できる限り時間をさかのぼって食べたもののメモ・記録をしておくことが重要です。
その記録がその後の治療診断でアレルギー物質を特定しやすくなります!
コメント