2019年1月15日に放送された「この差って何ですか?」で特集された「きのこ」の番組オリジナル作り置きレシピが紹介されました。
寒い冬場などに風邪や疲労回復、高血圧などに効果的なきのこの作り置きレシピをまとめておきます。
早速行ってみましょう!
【この差って何ですか】きのこの作り置き健康レシピまとめ!

きのこの種類によって含まれている栄養素に違いがあるようです。番組では、その違いをよく知って料理に活用しましょうということでした。
最近は、スーパーにいってもいろんな種類のきのこを目にするようになってきました。どのきのこがどれに効くのかわかりやすく紹介しています。健康効果ごとに作り置きレシピがおいしそうなのでぜひ作ってみたいと思います。
風邪、インフルエンザの予防に効果的なきのこレシピ!

マイタケとゴボウの食べ合わせが最高に良いそうです!
マイタケに含まれているαグルカンとゴボウに含まれているイヌリンが免疫力をアップしてくれます。

マイタケは、1年を通じて価格が安定していて安いので助かる食材です。免疫細胞を活性化するαグルカンが他のきのこと比べても一番多く含まれていますね。
マイタケとゴボウの簡単きんぴらレシピ!

材料は、家庭にあるものでしょう油とみりんで甘辛く炒めていくだけです。
材料

- マイタケ 2パック(200g)
 - ゴボウ 1本(150g)
 - しょう油 大さじ2
 - みりん 大さじ2
 
作り方
ゴボウは、よく洗って皮ごとスライスして水でアク抜きをしておきます。
フライパンに油(ごま油やオリーブオイルがおすすめ)をひいて、ゴボウ、マイタケを炒めます。
さっと炒めたら、水(1/2カップ)としょう油、みりんを加えて、水分がなくなれば出来上がりです。
保存
ある程度さましたらタッパにいれて冷蔵庫で保存。5日間は十分にもちます。
そのままアツアツごはんのお供に食べても美味しいですし、バターとからめたパスタにしても美味しいです。

高血圧の予防に効果的なきのこレシピ!

シイタケに含まれているグアニル酸が血液をサラサラにする効果があり、シイタケが圧倒的に多く含んでいます。

さらに、生シイタケよりも干しシイタケに多く含まれていて、氷水で5度以下でもどすとより多くのグアニル酸をとることができます。
この干しシイタケとベストな食べ合わせは、ショウガです。

干しシイタケの血液サラサラ効果とショウガの血管を広げる効果で結果的に血圧の上昇を抑える効果が期待できます。
干しシイタケとしょうがのアヒージョのレシピ

たっぷりのオリーブオイルで煮るという感じの料理です。オリーブオイルも健康食材ですから最強の健康料理ですね。
材料

- 干しシイタケ(中)10枚
 - ショウガ 30g
 - アンチョビ 6枚
 - 赤唐辛子 2本
 - にんにく 1かけ
 - オリーブオイル 大さじ8
 
作り方
① フライパンにオリーブオイルを入れて弱火で熱しておきます。
② ①ににんにくのみじん切りを入れて、油に香り付けします。
③ にんにくの香りが立ってきたら、アンチョビ、唐辛子を入れます。
④ ③に氷水でもどした干しシイタケ(4等分したもの)とショウガのスライスを入れて弱火で約7分程度火を入れて完成です。
保存
冷めたらタッパにいれて冷蔵庫で保存します。5日間ほどもちます。
シイタケ+ショウガのアヒージョは、そのままアツアツごはんのお供でも美味しいですが、焼き飯の材料としてオリーブオイルを少し多めにいれてごはんと炒めるととてもおいしいです。

これはうまそうです!来週のメニューに取り入れたいですね。
疲労回復に効果的なきのこのレシピ!
疲労回復に効果的な栄養素は、ビタミンBですが、それが多く含まれているきのこはエノキタケです。
エノキタケもリーズナブルなきのこなので家計には助かりますね。特売日に多めに買って作り置きしておくにはちょうどいいきのこです。
この疲労回復効果にいいエノキタケと食べ合わせがベストな食材は、ニンニクです。

ニンニクに含まれているビタミンB6がエノキタケのビタミンB1の働きを助けてくれます。
糖分をより分解しやすくして、体への吸収を助けてくれます。
エノキタケとニンニクの特製ダレのレシピ
 
この特製ダレは、簡単に作れる万能調味料です。

材料
- エノキタケ 1株 200g
 - 長ネギ 1本 50g
 - すりおろしニンニク 5g
 - 砂糖 小さじ1
 - ごま油 大さじ1
 - しょう油 大さじ3
 
作り方
① エノキタケをみじん切りにして、耐熱ガラスボールに入れてラップをしてレンジでチンします。600W6分
② ①に長ネギのみじん切り、ニンニク、砂糖、しょう油を一度に入れます。
③ ②に熱したごま油をふりかける。
保存
冷めたらタッパにとって冷蔵庫で保存します。5日間はもちます。
このエノキタケとニンニクの特製ダレはいろんな料理のトッピングに使えます。

和食や中華、和風料理になら何でも合いそうですね。まさに万能調味料です。
まとめ
- 健康効果が高いきのこは、マイタケ、シイタケ、エノキタケ!
 - 健康効果が高いきのこの食べ合わせレシピは、
- マイタケ+ゴボウ きんぴら
 - シイタケ+ショウガ アヒージョ
 - エノキタケ+ニンニク 特製ダレ
 
 
今回のきのこの作り置きレシピは、どれも簡単につくれるものですぐに作り置きして常備菜にしておきたいですね。
  
  
  
  

コメント